生前葬とは?感謝葬?生前葬の内容とマナー

生活の知恵

生前葬についてご存知ですか?

生前葬は、病気で余命が少ない、自分が元気なうちに仲が良かった人や

お世話になった人にお礼を言いたい、定年退職などの人生の区切りにと、

いった方が、生前葬をすることが多いそうです。

生前葬は、自分が生きているうちにお世話になった人達に感謝を伝える事を

目的とした葬儀なのです。私は「老後資金がありません」の映画から生前葬を

知りました。

関連記事

老後資金とは?生前葬とは?答えが、ここにある!?映画「老後の資金がありません!」
映画「老後の資金がありません!」は、現代日本が抱えるお金の問題に普通の主婦が立ち向かい、自分にとって何が一番幸せの老後生活なのかを、問いかけ、誰にでも起こり得る問題をコメディに伝えてくれる。原作は垣谷美雨さんで映画は2020年に上映されまし...

今回は生前葬について「生前葬とは?」どんなものなのかを、内容と

マナーを解説します。

生前葬とは? メリット デメリット

生前葬にはメリットとデメリットが、いくつかあげられますので注意が必要です

生前葬のメリット

家族への負担が軽減される

これは、生前葬をするうえで 亡くなった際のお葬式を

ある程度省略して、葬儀ができるので、その分家族の負担が軽減される

可能性があるからです。

準備に時間をかける事ができる

生前葬は、自分が理解し納得する時間があるのに対して

従来のお葬式では、限られた時間の中でお通夜や告別式、火葬日などを

次々に決めなくては、なりません。

そのため、家族が悲しみにくれている時間がとれない可能性があります。

自分で好きなように企画ができる

自分の死後に行われる葬儀は、家族が内容を決めておこないます。

予算や葬儀会場の都合で、必ずしも自分が思い描いていた通りに

葬儀が行なわれない可能性があるかも知れません。

それに対して、生前葬は自分で企画するので、自由な形で葬儀の内容や

流れを決められるのです。

生前葬のデメリット

死後の葬儀について考えておく

基本的に、生前葬をした場合は死後の葬儀はしません。

しかし、家族はちゃんと見送りたいという気持ちがあり

死後に改めて葬儀をすることも、珍しくはないのです。

つまり、2度葬儀を行なう事になり、家族や参列者の負担になる可能性が

ありますので、生前葬を行なうときは、家族とよく話し合いお互い納得してから

行いましょう。

世間に浸透していない

生前葬は、広く世間に浸透していないので、周囲の人達に

理解されにくいという状況があります。

また、葬儀は死んでから行なうものとの認識があるため

「死んでもいないのに、縁起でもない」と家族に反対をされるケースも

あります。

必ず、生前葬をする場合は、事前に家族や親戚に相談してからに

しましょう。

生前葬の内容とマナー

一般的に多いとされている、生前葬の進行は、次の流れになります。

①式の冒頭は司会者が開式の挨拶をしてから、主催者本人が挨拶をします。

②本人の、思い出の写真や映像をみんなで眺めながら振り返ります。

その後、友人の挨拶や歌などの余興、会食といった流れになります。

③最後に、司会者の閉会の挨拶を述べたあと、主催者が参列者を見送り

終了となります。

生前葬のマナーについて

服装は喪服は着ません。一般的には男性はスーツ、女性はワンピースやアンサンブルで

フォーマルな衣装で参列します。

香典は、生前葬は会費制で行われるので案内状には香典を辞退する旨が

記載されていることが、多いですが、記載がない場合は

香典を持参するのが、マナーとされています。

まとめ

生前葬の内容とマナーについて、解説してきました。

生前葬は、色々な理由や節目に生前葬をする人が、増えては来ましたが

まだまだ、世間の認知度は低く認識がない為、生きているのに

葬儀だなんて縁起でもないと、家族や親戚に理解を得られない場合があります

ですが、生きているうちにお世話になった人達に感謝を、伝えられる

場でもあるのです。

また、葬儀を済ませておくと亡くなった際は、出棺、火葬だけなので

家族は、悲しみを堪えて限られた時間の中で葬儀の準備を

しなくても良いのです

そして、時間の許す限り故人とのお別れの時間がとれるのでは

ないのでしょうか?

私は、生前葬とは?の答えは

お世話になった人達に感謝を伝える、感謝葬だと思いました。

しかし、生前葬にはメリットとデメリットがあります。

生前葬を、する際は必ず家族や親戚に相談をして、お互い納得をしたうえで

行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました